読みもの

頑張っていれば誰かが見てくれている。だから今は失敗したってきっと大丈夫と思ってる

  • #畜産女子

この記事の登場人物

永井 真生
坂根牧場(研修中)
" alt="">

「これは子ツブ、あれはハニー、

子ツブのお母さんがあの辺りで寝ていたはずなんですけど…あ、あれが茶ツブです」

と次々と愛牛を紹介してくれる真生さん。

「茶ツブって本当、可愛いんですよ。最初はすぐに逃げていたんですが、仲良くなるとだんだんそばに来るようになって。見た目も性格も可愛いし、娘も2頭産んでいて、搾乳もしやすいんです」

現在、北海道大樹町の坂根牧場で1年間の研修中。

牧場にいる150ほどの牛たちの顔と模様、個体番号は、ほぼ把握している。

価値観が合う熱い同志たちとの出会いで決意できた自分の生きる道

高校1年生から「農高アカデミー」に参加し、誰よりも牛愛が強い真生さんが、同世代と刺激を受け合いながら、畜産に生きる道を模索する姿を私たちは間近で見てきた。

同じ熱い思いを持った全国の学生がオンラインで集う農高アカデミー

時には畜産の道を進むことに自信を失うこともあったし、高校生活に挫けることも。不安になる気持ちを「自分が進まなければ誰が進むんだ」という気持ちにさせてくれたのは、農高アカデミーで出会った同士であり、いつでも気にかけ、応援してくれる生産者とのつながりだった。

そんな彼女も畜産の道に生きることに対して自信をなくしてしまうこともあった。しかし農高アカデミーで出会った、畜産に対する熱い思いをもった同志たちとのつながりによって「自分が畜産の道に進まなければ誰が進むんだ」という強い思いに変わった。

まだ幼さが残る高校1年生の真生さん

彼女は兵庫の非農家に育ち、進学先の農業高校で牛と出会い、その魅力にどっぷりハマった。高校時代は自ら連絡を取り、長期休みに各地の農場へ赴いた。共進会にも力を注いだ。生産者をリスペクトする気持ちが強まる中で、卒業後は就農するか、大学に進学するか、メーカーに就職して生産者をサポートするかと悩み続け、得意な英語を活かした新たな選択肢、海外の農業研修に行く道を選んだ。

現在は、渡航前の1年間、かつて同じJAEC(国際農業交流協会)を利用してアメリカの農業研修を体験した先輩酪農家、坂根遼太さんのもとで学んでいる。

それがここ、坂根牧場。

坂根牧場では主に哺乳と子牛の世話、搾乳を担当。

放牧地を歩く彼女は、まるでずっと以前からここで働いているかのようになじんでいる。

「1年間という限られた時間でできるだけたくさんのことを学ぶために、最初から意識的になじめるように心掛けました。ここまでの半年もあっという間。今もですけど、とにかく必死です」

初めて足を踏み入れる北海道。初めての一人暮らし、毎日の農場仕事、たくさんの不安の中で研修生活は始まった。

初めての北海道、初めての一人暮らし、初めての仕事…心の支えは人との出会いと牛への愛

「畜産の道を選ぶことは、周りにもとても心配されましたが、坂根牧場でいろんなことを経験させてもらって、今は“自分なら何とかなるんじゃないかな”と思えるようになってきました。少しは強くなったかもしれません。

社長とは日々いろんなことを話していて、ほとんどが映画とか音楽の話ですけど(笑)。社長の型にはまらない考え方にも大きく影響を受けたと思います。すごい仕事量なのに、表裏なくいつもニコニコ機嫌が良くて楽しそうな生き方は本当に尊敬しています。

坂根牧場の代表、坂根さん

社長からは「牛だけになるな」とよく言われていて、私も牛のことは本当に大好きだけど、この先何が起こってもいいように、牛だけじゃない自分を作りたいと思っています。だから休みの日はできるだけ気持ちを切り替えて、音楽や食べること、イラストを描くことなど、牛以外の自分が好きなことも伸ばすようにしています。

「学生時代は狭い教室の世界がすべてで、そこでうまくいかないと“自分ってどこに行ってもダメなのかな”とか思ってしまったけど、高校を卒業して、責任が伴うものの、時間の使い方も考え方も急に自由になって、自分次第でどんな選択もできて、自分って何にでもなれるんだなと思えるようになったことは、ごても新鮮で、嬉しいことです」

1年半のアメリカ農業研修で“メンタルを強くして”帰ってきたい

今年6月から始まるアメリカでの農業研修に向けては、週に一度、町の英会話に通っているという真生さん。

「他にも自分の体調が悪くなるサイクルや体力の限界を自分で理解するようにしています。知らないうちに自分が壊れてしまったら周りにも迷惑をかけてしまうと思うし。研修に行った先輩たちからは「メンタル面も大事」と聞くので、気持ちが落ちた時の切り替え方などは今も意識するようにしています」

他にアメリカで習得したいことは?

「英語が好きだから、まずは語学を習得したいです。それから日本と違うところ、自分が見たことのないものに触れて視野を広げたい。あと、生活は絶対にきついと思うので、きつい環境で生活して、強くなって帰ってきたいですね」

頑張っていれば誰かが見てくれている。だから今は粉々に砕けたってきっと大丈夫と思ってる。

「私は、ずっと非農家であることに劣等感を感じてきました。新規就農は難しいし、後継者の子を羨ましいと思ったこともありました。坂根牧場のスタッフもほとんどが後継者。でも私が入って、私が牛に話しかけたりするのがみんなには新鮮だったみたいで、それが良い影響になることもあって、「以前と牛が変わった」と言われたりすると嬉しくて。私には私の視点があって、毎日この環境に「ありがとう」と感謝することができるし、非農家の自分にも可能性があるんだと感じるようになりました。

背が低いし男の人のように力仕事はできないけど、牛たちの顔を見て体調の小さな変化に気がつくことで、子牛を健康に育てることにもつなげられることもわかりました。今は女子なら女子なりに、小さいなら小さいなりに、もっと自分を生かせる力を身につけたいと思っています。

このポロシャツは、海外に行った時に使えるようにと私の名前(MAO)と私の描いた茶ツブのイラストを入れて、十勝の農家さんがオリジナルで作ってくださったんです。近頃は牧場にいつも来られるトラックの方や周りの農家さんたちからもだんだん「真生ちゃん、最近どう?」と声をかけていただけるようになって、「誰かは見てくれているんだな」と思えるようになりました。

だから今は、アメリカに行って失敗して粉々に砕けたって、周りのみんなに支えてもらえるなと思うんです」

進路についてはこんなメッセージも。

「後輩たちもきっと進路にたくさん悩んでいると思います。

お金の面で進学を諦めなければいけなかったり、かといって就職は不安という子には、私のような道の選び方もあるということを教えてあげたいです。高校で選ぶ進路がすべてではない。好きな気持ちは絶対に大事にして欲しいし、好きを好きでいつづけることが未来を切り開いていくと思うから。その先に、いろんな可能性があるよと伝えたいです」

イラストのモデルになった茶ツブの子、子ツブ

アメリカで1年半の研修を終えたら、地元の兵庫に帰って、酪農に関わっていきたいという。どう関わっていくかはまだ悩み中。でも「少なくとも兵庫の酪農の魅力を発信できる人でありたいと思っています」

最後に、農高アカデミーの仲間、栃木県那須塩原の酪農の家に育つ木村日音さんから預かったビデオメッセージを届けた。

農高アカデミーでつながった木村かなりさん

『対面で会うときっと恥ずかしくて言えないので、この場を借りて。真生ちゃん大好きです! 私は真生ちゃんのオタクになった気持ちで毎日インスタを見てますし、本当に心惹かれる人、憧れです。私も真生ちゃんのようになれるように、残りの高校生活を頑張ります。アメリカに行く前にまた会いたいです。お仕事頑張ってください!』

北海道で参加する共進会では、高校を卒業して新たなステージとして全国各地から集まる農高アカデミーのメンバーと顔を合わせる。

かけがえのない仲間がいつも気にかけてくれているのは心強い。

それはきっとお互いに。 

農高アカデミーでつながった仲間たち

「…本当嬉しいですね。
でもまだまだ全然です。今だに寝坊もするし(笑)
できないことだらけだけど、なんとかやってます」

現在19歳。春がくれば、アメリカに渡る。

そこで何を見て、どんな自分に出会い、どんな考えを日本に持ち帰ってくれるのかが楽しみだ。

坂根牧場

酪農 北海道すべての都道府県
  • #六次化
  • #若手が活躍
詳しく見る

// こちらもオススメ