読みもの

牛と生き 牛だけを描く 木版画アーティスト。【後編】

  • #畜産女子

この記事の登場人物

冨田 美穂
木版画アーティスト
" alt="">

北海道小清水町のとある牧場の一角。かつてここで働く従業員の社宅として建てられた平屋に、木版画と絵画アーティストの冨田美穂さんのアトリエがあります。お邪魔します…とお部屋に上がらせてもらったところ、大きな木版(サイズは縦182cm×横91cm!)に描かれたほぼ等身大の牛の瞳がこちらを見つめていました。近寄ってみると、毛の一本一本まで彫られた緻密な仕事に驚かされます。作品の紹介を交えながら、彼女の軌跡をインタビューしました。

牛の持つ美しさを、愛らしさを、そして力強さを緻密に描いて。

年寄りじみた牛、天然タイプの牛、悟りを開いたような牛!?

冨田さんは学生時代に牛に魅せられ、以来、牧場従業員や酪農ヘルパーとして働きながら、乳牛をモチーフとする木版画や絵画を手がけています。大学の卒業制作には北海道士幌町の牧場で働いた際、とにかく人懐っこかった「620(個体認識番号)」を等身大で木版画に描きました。

「自分が働く牧場で何となく気になった牛、かわいいと思った牛を写真に撮り、実際にふれながら作品を製作しています。例えば、この『1086』は模様の白い部分が多く、鼻先のピンク色もとってもチャーミングな仔牛。それまで大きな作品は黒一色でしたが、このかわいさを表現したいと思い、カラーの油性木版画にチャレンジしました」

「1086」板目木版画 2016 36.5×60cm

一見は同じように映る牛でも、よく観察すると個体差は大きいのだとか。少し年寄りじみた表情だったり、おっとりとした天然タイプだったり、顔つきや性格の違いを表現することにも面白みを感じ、飽きることはまったくないと冨田さんは笑います。

「2007年に製作した『388正面図』は牧場で一番の年寄り。何だか悟りを開いたような雰囲気のある印象的な牛だったので、モデルにすることにしました。人懐っこいようでいて、実際はさほど人間好きではないような鷹揚な感じが好きだったんです。大学を出てから最初に作った大きめの木版画でしたし、この作品を機に佐伯さん(詳しくはどっこいしょニッポン「牛と生き 牛だけを描く 木版画アーティスト」をチェック!)との縁もつながったのでとても大切に思っています」

「388正面図」 板目木版画 2007 113×69㎝

冨田さんは今も週に2~3回は酪農バイトに出かけ、仕事が終わった後に資料用の写真を撮っているそうです。やはり、間近に牛がいるのは作品の製作に良い環境なのでしょうね。

「生きている牛にふれられるのは大きな強みです。牛によって筋肉の付き方や毛の流れが異なりますので、写真だけではどうしても表現しづらい部分があります。それに、乳房の付け根など複雑な形の場所も多いので、実際にさわって手応えを確認しながら作品に落とし込めるのはリアリティを追求する意味でも大切なことです」

冨田さんが実際に撮影した作品用の写真。

思い思いの「牛像」を感じてもらえることが喜び。

冨田さんは学生のころから実物大の牛の木版画を手がけていましたが、展示場所の関係からも卒業後は全身の等身大を作る機会はあまり多くなかったそうです。ところが、2017年の「第20回岡本太郎現代芸術賞展」の公募に企画書を送り、展示が決まったことでチャンスが巡ってきました。

「展示場所の川崎市岡本太郎美術館はスペースが広く、版画や絵画だけでなくインスタレーションもディスプレイできます。この場所を生かした作品にするためにも、牛の全身を描いた実物大の木版画を作ろうと考えたんです」

毛の一本一本を繊細に彫り、筋肉の隆起を表現し、血管までも描く…考えただけでも気の遠くなるような作業。それが全身の実物大にサイズアップすることで、「思ったよりも時間がかかって、締め切りのギリギリまで作業することになっちゃいました」と冨田さんは苦笑します。けれど、不思議と苦労話には聞こえません。

「牛の全身を実物大に描く木版画は、まさに『牛』を象徴するような仕上がりになると思っています。このような大きな作品は、牛が持つ美しさ、愛らしさ、そして生命の力強さを今まで以上に表現できるようになるので辛いとは思いませんでしたね」

「388全身図Ⅱ」 板目木版画 2017 156×233㎝

「第20回岡本太郎現代芸術賞展」に展示した「388全身図Ⅱ」は来場者の好評の声が数多く聞こえてきました。この入選が冨田さんの名をさらに広め、翌年には神田日勝記念美術館での展示オファーが舞い込んできたのです。その際、画面に継ぎ目ができても良いと、ベニヤの板木を3枚つなぎ合わせたダイナミックな新作を約8カ月かけて製作しました。

「701全身図」 板目木版画 2018 182×273㎝

最後に作品を見る人に感じてほしいことを尋ねると、少し困ったような表情を浮かべ、こうお話ししてくれました。

「牛の持つ魅力を表現したいという私自身のスタンスは変わりません。ただ、作品を見てくれる方には、自由に鑑賞いただければと思っています。耳に付いている個体認識番号のタグに『悲しみを表現しているんですね』と感想を伝えてくださるケースもあったり、『牛ってカワイイ。おばあちゃん家の酪農を継ぎたい』と笑いかけてくれる子どももいたり、人には人の『牛像』があるのでしょうね。なので、思い思いの牛を感じてもらえればうれしいです」

 冨田美穂さんWEBサイトhttps://miho-tomita.jimdo.com/

この記事を書いた人有限会社シーズ

北海道札幌市で、取材編集やデザインワークに取り組むプロダクション。

インタビューやルポから、各種誌面・webサイトの企画制作などのオシゴトをアレコレと。近々、酒場にまつわる下世話なハナシをまとめた『サカバナ』という本を出版する予定。お買い求めいただいた方から「なにこれ?」と評されること、必至であります。

有限会社シーズ http://www.cs-sapporo.com/

// こちらもオススメ