日本たまごかけごはん研究所に突撃!究極のたまごかけごはんの食べ方
No.312
たべる
こんにちは、たまごソムリエの友加里です。
突然ですが、みなさんは「たまご」について深く考えたことはありますか?
ほとんどの方々はないと答えるかと思います。
普段何気なく食べているたまご、実はとっても奥が深いんです。
たまごソムリエのわたしでも、まだまだ知らないことだらけだったりもします。
今日はそんな、無性にたまごが食べたくるような、たまごの豆知識をお届けしたいと思います!
さっそく、たまごに関する疑問やトリビアを教わるべく、
たまごのプロといえばこの会社、キユーピーさんにやってきました!
キューピーちゃんと共に出迎えてくださったあの方が、食材として卵を研究して35年の大ベテラン。研究員の設樂さんです。
友加里
設樂さん、本日はよろしくお願いします!
早速ですがまずは、たまごにまつわる「健康と食事」について教えてください。
設樂さん
ボディビルダーの方って、タンパク質を好んで糖質を嫌うじゃないですか?
卵白の場合、非常に糖質が少なくてほとんどタンパク質と水分なんです。そういう意味では、彼らが望む、タンパク質だけを摂取したいという要望には合っているんじゃないかと思います。
友加里
ん〜なるほど。食事バランス的にはどうなんですかね?
設樂さん
基本的には「バランスの良い食事をしましょうね」というところなので、過剰に摂取することが本当に健康にいいのか?
というとどうなんだろうなという気はしますね。ボディビルダーさん達は、健康になるためではなく、筋肉をつけことが目的なので、そういう意味ではいいかもしれないですね。
友加里
何を目的とするかですね。
設樂さん
トータルで考えると1日1〜2個くらいは、健康的には大丈夫というのはわかっています。一日にそれ以上食べる日もあるかもしれませんが、全体でならしたら一日平均1〜2個くらいにおさまるじゃないですかね?
だから個数を気にせず好きに食べていいんじゃないのかなと思います。
設樂さん
黄身ですね。
設樂さん
これも、よくわかっていないのですが、例としては聞いたことがあります。卵の場合は、子供のときに発症するんですが、大人になるにつれて治るパターンが多いですね。一概には言えないですが、大人になってからなるという人もいるようです。
友加里
ん〜そうなんですね。
設樂さん
A型インフルエンザウイルスが鳥類に感染して起きる鳥類の感染症なのですが、濃密に接触しなければ大丈夫です。
友加里
なるほど。いつも通りの生活をしていれば問題ないんですね。
設樂さん
ひよこになるための栄養が全部入っているからです。
友加里
たしかに、1つの卵から1つの命が生まれるほど、たくさんの栄養がぎっしり詰まっているんですね。神秘的ですね〜。
設樂さん
風邪のウイルスに効果的に働くわけではありません。栄養が回ると体が元気になって、それが良いということはあります。
設樂さん
昔1907年の研究で、一番半熟卵が早く消化されるという論文があります。
友加里
そうなんですね!風邪をひいたときなんかは、半熟卵がおすすめですね。
設樂さん
研究で、火を通しすぎると消化が悪いという報告はあります。卵白だけでいうと、すり潰してしまえば、変わらないという報告もあります。
友加里
う〜ん。いろんな研究がありますね。
設樂さん
卵白の中にある「アビジン」というタンパク質が、納豆の「ビオチン」というビタミンの吸収を阻害するので、食べ合わせとしてはよくないという説はありますが、だからと言って栄養不足になるほどではないと思います。「ビオチン」は卵黄にも多く含まれているし、それ以外の食品からも摂取できるので、気にしなくて良いと思います。
友加里
わぁ、よかったです。であれば、毎日納豆と生卵の組み合わせを摂取している私としては、美味しさを優先します!
設樂さん
卵に足りない、ビタミンCと食物繊維のある野菜ですね。
設樂さん
卵の卵黄にも含まれている「ビオチン」という成分は、髪の毛を作るアミノ酸の代謝を促進する働きがあって、育毛効果が高いです。実際には卵で薄毛が予防できるかはわかりませんが、育毛の傾向にはなっているんじゃないですかね。
友加里
食べて損はないということですね!
設樂さん
卵にある「レシチン」と「ビタミンB」を摂取すると、動物実験では効果があったという報告はあります。
設樂さん
ん〜頭の良し悪しは、他の要因が大きいのでわかりませんが・・・
友加里
厳密にいうと、わからないですね。でも、頭に良いといわれる成分は、卵の中にありますよね。
設樂さん
ん〜ミカンの間違いでは・・・?
卵黄のカロチノイドは大した量ではないんです。気になるのであれば、緑黄色野菜を抜いた方がいいと思います。
設樂さん
卵に限らず、何にでも、食べ過ぎはあります。
設樂さん
先ほども少し話しましたが、乳幼児期に発症した場合は、治ることは多いですね。
設樂さん
「レシチン」ですかね。卵黄の中に入っている油成分の一つなんですが、生体膜を作る成分で、コレステロールを下げる成分もあったりと、体の中に取り込みにくい油を乳化して取り込みやすくする働きをしてくれたりとかします。
友加里
なるほどですね〜。コレステロールを下げる成分もレシチンに入っているのは、耳より情報ですね。
設樂さん
多分食べることはできますが・・・カエルの卵は食べたくないですね。
友加里
うぅ・・・確かに。想像できないです。
設樂さん
美味しいには個人差がありますからね。基本的には、卵を産む鶏と、食肉として食べられる鶏は、分けられていることが多いです。
設樂さん
大丈夫ですよ。「カラザ」というのですが、卵白の成分とあまり変わらないんです。シアル酸という抗がん作用のあるものがわりと豊富に入っているんです。莫大に効果があるものではないと思いますがね。
友加里
じゃあ食べても問題はなく、食感が気になるって方は、取り除く感じですかね。
それでは、ここから飼育についてお伺いしたいと思います。
設樂さん
ケージ(鳥かご)に入れずに飼育した鶏が産んだ卵のことです。
設樂さん
主にトウモロコシですね。
設樂さん
ケージ飼いですね。
設樂さん
それは、卵ですね。
設樂さん
卵も水分でできている以上は多少なりとも影響ありそうな気がしますが、味に影響が出るほど水自体に大きな違いがあるのか疑問ではあります。活性水を飲み水に与えて糞の臭いを軽減している農場があるというのは聞いたことあります。
設樂さん
人の食事の栄養バランスにもよりますが、鶏のエサはタンパク質量や脂質の量なども必要以上には与えないように制限しているので、それを考えない食事を与えると太るのではないかと考えています。太ると、卵が大きくなることおよび鶏の体に脂肪がたまると卵を産まなくなることが知られています。
友加里
なるほど。鶏にあった食事バランスというものがきちんと計算されているのですね。
設樂さん
普通にスーパーなどで売られている卵は、オスと一緒に飼育されていません。よって、無精卵になります。なので、温めてもヒナにはなりません。
友加里
やっぱりそうなんですね。一度でいいから、自分で育ててみたいです・・・
それでは、ここからは世界の卵について教えてください。
設樂さん
実は、卵黄に限っては生っぽい状態でも食べてるんですよ。卵白は食べませんが・・・。第一の理由はそもそも生で卵を食べる文化がないから。第二の理由はぎょろぎょろして気持ち悪いから。第三の理由は流通に信用がないから。第四の理由は粘りのあるごはんがないからですね。
友加里
こんなに美味しいのに、もったいないですね。
設樂さん
メキシコですね。IEC(国際鶏卵委員会)が報告した2018年の1人当たり鶏卵消費量によると、メキシコは1人当たり368個食べているというデータがあります。ちなみに、日本では1人当たり337個消費されています。
友加里
そんなに!日本人も結構多いですね。
▲ウエボス・ランチェロス
設樂さん
メキシコの朝ごはんでウエボス・ランチェロス。タイの塩漬けゆで卵のカイケムですね。
友加里
本場で食べてみたいですね!!
設樂さん
そうですね、朝食に卵を食べている国は多いと思います。アメリカではエッグベネディクト、イスラエルでは、シャクシューカと呼ばれるアラブ生まれのオムレツ 、イギリスの朝食の定番であるイングリッシュブレックファーストのプレートにも卵は欠かせませんね。
設樂さん
ないですね。
友加里
日本独特の文化なんですかね。
設樂さん
先ほどと同様、メキシコですね。
設樂さん
ナイジェリアでは、「子どもが卵を食べると泥棒になる」といわれているので、おそらくナイジェリアの子供は食べていないんだと思います。
友加里
えぇ〜それは初耳です!
それでは、ここからは卵の生態についてお伺いします。
設樂さん
1個です。約24~25時間かけてゆっくりと卵管を通り、ようやく一つの卵が産卵されます。
設樂さん
ニワトリの寿命は10~20年で、そのうち継続的に卵を生む期間は7年間くらいですね。一年のうち卵を生んでいる期間は、換羽時期を除外した330日、現在飼われている採卵鶏の産卵率を参考にして、一年目は280個(産卵率85%)の産卵個数とします。2年目以降の産卵率は、前年よりも10%ずつ減少していくものとして計算すると、ニワトリが一生の間に生む卵の数は約1500個(280+252+227+204+184+166+149=1462)くらいです。なお、養鶏場で飼われている採卵鶏の場合には、300個から500個を生産した時点で屠畜(とちく)されお肉になります。
友加里
養鶏場で飼われている鶏は、そんなに少なかったんですね。ん〜感慨深い。そう考えると、より一層卵にありがたみを感じます。
設樂さん
養鶏場では、年をとってタマゴを産めなくなるまでニワトリを飼うことはありません。年をとったニワトリのお肉は固いけれどうま味があることから、肉だんごやハンバーグ、ハム、レトルト食品、スープなどの加工食品に利用されます。
友加里
親鳥の肉をみかけることがありますが、そういうことなんですね。
設樂さん
鶏種によって産む卵の色が決まっています。
友加里
栄養価の違いではないんですよね。
設樂さん
食肉用は早く体が大きくなり、採卵用はたくさん卵を産む鶏です。
設樂さん
ニワトリのような鳥類は不安定な環境で産卵、孵化するまで面倒を見るため、親鳥から卵が離れないようにあの形になるという説があります。
友加里
なるほど!環境に沿ってあの形になってるんですね。
設樂さん
白身のこんもりとした方を「濃厚卵白」といいます。粘度の高いゲル状の性質を有しているため、盛り上がっています。
友加里
粘度の違いなんですね!
設樂さん
食べる餌によって変わるので、何が本当かは解りかねますね。
友加里
レモン色の薄い色が本来の色かと思っていましたが、そう言われるとそうですね。
設樂さん
餌がお米の鶏が産んだ卵です。
友加里
初めて米卵をみたときは、驚きました!味は、普通の卵の味なんですけどね。
▲左の白い黄身が米卵
▲右アローカナ
設樂さん
アローカナという鶏が産んだ卵は殻が青いですよ。
設樂さん
卵殻膜といいます。主成分はタンパク質で、二層の網目状構造をしています。 外側は粗く、内側は密な構造になっています。
設樂さん
鶏が食べるエサの違いですね。栄養価には関係ありません。
設樂さん
ある一定の大きさになると停滞しますが、小玉の時は違いますね。
設樂さん
鶏には採卵鶏以外に食用、観賞用、闘鶏などがいて、全部合わせると100種類以上はいるかと思います。
友加里
まだまだ、出会っていない鶏がたくさんいますね!全種類の卵が食べてみたいですね。
ここまで、たっぷり卵から鶏についてお伺いしましたが、まだまだ聞きたいことがたくさんあります!
やっぱり、卵は奥が深いですね・・・たまごにまつわる話はまだまだ尽きません、後半へ続きます。